Dolaの観劇・鑑賞日記

演劇やアートに心ときめく日々の記録です

5月の観劇・鑑賞

🎨鏑木清方』展

2022.05.03  東京国立近代美術館

閉幕間近な「鏑木清方展」へ。2時間待ちでしたが当日券で観られました。

美人画《築地明石町》はやはり必見でした!絵の前に立つとよき香りにに包まれるよう。

日常生活にまつわる作品も多く、鰯売りの少年と買い手の女性を描いた《鰯》は昔の人情が感じられ、心が緩やか~に。

 

📷『写真と絵画・セザンヌより~柴田敏雄鈴木理策』展

2022.05.04  アーティゾン美術館

2人の巨匠の写真展ですが、思いがけずセザンヌの良さに気づきました。感じたことをキャンバスに乗せていくとき、目に映る形をブロックのように捉えて、感覚の再編集をしている気がします。

 

📷大杉隼平写真展『KAMIKATSU』

2022.05.08  代官山ガレージ

里山の葉や花を料理のつまものに商品化したことで有名な、徳島県上勝町の日常を撮られた展覧会。

高齢の方たちが仕事をなさっている表情や、懐の深い自然の光景に引き込まれ、大杉さんの真摯な眼差しに感動しました。

 

 

📺NHKドラマ『海の見える理髪店』

2022.05.09

荻原浩原作の小説をドラマ化。静かな海辺で理髪店を営む老人と青年のお話。

映画『のさりの島』で共演された柄本明さんと藤原季節さんの会話に、ぐっと心をつかまれました。人が生きることは哀しいことも多いけれど、素晴らしいんだ!!と。

長い年月を経て、お互いに名のらなくても通じ合うものがあるのですね。

水野美紀さんのきっぷのよさも、魅力的でした。

 

🎨『琉球展』

2022.05..24 東京国立博物館

衣裳が美しかったです。中国や日本の伝統柄の組み合わせや、気候に合う素材で織りあげた独特の風合い。ノロ(神女)の上着ハビラハギギンのデザインは、クリムトの絵のようでした。

"沖縄”として太平洋戦争以後の歴史は学ぶ機会がありますが、展覧会を観ていると"琉球”は独自の文化をだったと実感します。私自身の資料として、首里城公園のサイトから引用します。

琉球王国とは、今から約570年前(1429)に成立し、約120年前(1879)までの間、約450年間にわたり、日本の南西諸島に存在した王制の国のことである。

北は奄美諸島から南は八重山列島までの琉球諸島には、約3万2千年前から人類が住んでいたことがわかっている。琉球諸島には、先史時代を経て、日本の鎌倉時代に当たる12世紀頃から一定の政治的勢力が現れはじめた。各地に「按司あじ)」とよばれる豪族が現れ、彼らが互いに抗争と和解を繰り返しながら次第に整理・淘汰された。やがて、1429年尚巴志(しょうはし)が主要な按司を統括し、はじめて統一権力を確立した。これが尚家(しょうけ)を頂点とする琉球王国の始まりである。

https://oki-park.jp/shurijo/about/186

この第二尚氏王統は、初代国王尚円(しょうえん)から数えて19代目の国王の尚泰(しょうたい)時代まで(約400年)続いた。その間、1609年に日本の薩摩藩が3000名の軍勢をもって琉球に侵攻し首里城を占拠した。それ以後270年間にわたり琉球王国の表向きは中国の支配下にありながら、内実は薩摩と徳川幕府の従属国であるという微妙な国際関係の中で存続していた。しかし、やがて日本の明治維新により成立した日本政府は、1879年(明治12)軍隊を派遣し首里城から国王尚泰(しょうたい)を追放し沖縄県の設置を宣言した。ここにおいて、琉球王国は滅亡した。

音声ガイドは仲間由紀恵さんと津嘉山正種さん。仲間さんは王朝の高貴な女性を想像させる凜とした声で、津嘉山さんは村のおじいさんが子どもたちに語るような間合い。お2人とも素敵でした。

www.tnm.jp


🎞映画『トップガンマーヴェリック』

2022.05.31  イオンシネマ

観ました!!スピード感にぐるぐると巻き込まれる。スゴい映像技術ですねえ。

音楽もよかったです。デヴィッド・ボウイまで聴けてびっくりしました。

レディ・ガガのエンディング曲はのびやかで後味すっきり♪

映画『トップガン マーヴェリック』公式サイト

 

 

 

4月の観劇・鑑賞

📷ジェーン・エヴリン・アトウッド写真展「Soul」

2022.04.02  銀座シャネル・ネクサス・ホール

第1回ユージン・スミス賞の受賞者だったのですね。

パリの娼婦たちや女性服役囚の姿に、安易な共感を拒むような孤独を感じました。アウトウッドの特質でしょうか。

 

🎪舞台『象』

2022.04.17  神奈川芸術劇場

*感想は個別タイトルに。

 

🎨名和晃平:変容の庭

2022.04.02 GINZA SIXの中央吹き抜け空間

名和晃平さんによるインスタレーション≪Metamorphosis Garden(変容の庭)≫。

混沌から生じる新たな物語を描かれたそうで、空間に浮かぶ白い島々の変容とそれを見守る神鹿。日本神話を思い起こし壮大さに浸りました!

そういえば、名和さんの作品は瀬戸内海・犬島で≪Biota (Fauna/Flora)≫を観たことがありました。 Biota(生物相)というだけあり、犬島のざらつく岩肌から現れた得体の知れない生命体みたいだ!と思った記憶が。 石巻牡鹿半島に立つ作品≪White Deer≫も、きっと美しいでしょうね。

ginza6.tokyo

 

🎨『シダネルとマルタン』展

2022.04.22  SOMPO美術館

最後の印象派と言われますが、浮かび上がるオレンジやピンクの色彩が美しく、ほっと一息。心の中にも光をいただいたようでした 。

SOMPO美術館所蔵のゴッホ「ひまわり」も公開され、ポストカードの売上の一部がウクライナ支援に寄付されるそうです。

www.sompo-museum.org

 

🎨アンドレ・ボーシャン + 藤田龍児」展

2022.04.28 東京ステーションギャラリー

「牧歌礼讃/楽園憧憬、アンドレ・ボーシャン + 藤田龍児」展。

2人とも初めて知りましたが、カラフルでほのぼのした絵本の中に導かれるようでした。 このポスターの絵は藤田さん《老木は残った》。時の流れで変わるものも変わらないものも、自然の一部ということかしら。 

アンドレ・ボーシャンは20世紀前半のフランスで活躍した画家で、アンリ・ルソー以来の優れた素朴派とのこと 鮮やかな花の絵とともに、歴史や神話を題材にした作品がありましたが、人物の姿が“普通の人”っぽい。ジャンヌダルクも、勇ましい雰囲気ではなく田舎の娘さん風で、微笑んでしまいました。

 

🎨スコットランド国立美術館 THE GREATS美の巨匠たち」展

英国絵画だけでなく、ルネサンスから19世紀後半までの西洋絵画史を巡りました。

お目当ては、≪オフィーリア≫で有名なラファエル前派のミレイ≪古来比類なき甘美な瞳≫。カントリー調の花柄ブラウスが、少女の可憐さを引き立てていました。

greats2022.jp

舞台『象』の感想

演出の小林且弥さんは、演劇を鑑賞することは「目撃」だと仰っていました。

舞台『象』はまさにそういう感じで、目撃できて本当によかった!

安西慎太郎さんの演技が骨太で、空洞のような青年が覚醒していく姿を目の当たりにしました。

安西さんの演じた青年が何を象徴するかを考えていたら、とてつもない比重の物質を吞み込んでしまったようで、体の奥が重たくなります。

<メモ>

神奈川芸術劇場 2022年4月17日千穐楽鑑賞

脚本:斎藤孝、演出:小林且弥、主演:安西慎太郎

 

ここから、ネタバレします。

 

キャラクターや舞台美術が象徴するものを集めると、一つ一つがひっかかるのですが、主人公の松山と演じた安西慎太郎さんに注目して、ストーリーを追ってみます。

プロローグ/松山(安西)の少年時代

舞台中央に、松山がひざを抱いてうずくまっているところから始まります。

上半身は裸で、本来の松山の魂がそのまま現れているかのよう。演じる安西さんの存在感が劇場の空気を圧倒していました。これぞ、プロローグ!

ーー松山は父親から虐待を受けて育ちます。父親「笑うことは服従のしるし」として、彼に笑うことを強います。

むりやり笑顔をつくろうと、両手で口もとを上に引っ張り、次に目尻を下に引っ張っる。安西さんの表情がゆがみまくる。父親の言葉「スマイルマークのようだ」そのままに、松山は心を封じ込めた「記号」になったのだと思いました。

松山(安西)がサーカスに入ってから

ーー松山はサーカスに入りクラウン(道化)を目指しています。団長や団員の間にいても、あいまいに笑っていました。「えへへへ」と「あははは」の中間の発音で笑い、何を聞かれても「どうですかねえ」などと意思を消してしまう。

それが、もはや身を守るすべになり、彼をここまで生かしてきたのでしょう。

ひるがえって、「あいまいな笑いを浮かべ意思を表に出さない」ことは、敗戦後80年近くも日本人に染みついた処世術を見るようでもありました。

ーー廃業となったサーカス団は、オーナーが金を持ち逃げしたため、団員たちで象の行く末を決めなければなりません。各人のエゴがぶつかる中で、松山は「自分が悪かった。自分がもっとこうしていれば」などと皆の前で言い始め、結局、象の射殺を押しつけられます。

 

松山はなぜ象殺しを引き受けてしまったのだろう?

単に断り方が下手だったのかもしれないですが、みんなが言い争い、傷つけ合のがいやだったように思えます。いえ、初めから象を逃がす意図が隠れていたとも考えられるでしょう。先輩団員が松山に、最後だからとクラウンの白いメイクを施してくれたことで一歩前進、彼の中に意思表示の気持ちが芽生えたのかもしれません。

そこから象に向き合う安西さんの演技は、やっぱり天才でしたね!

彼は象に自分で逃げてほしいと願いました。「君は象なんだよ」と象の誇りを呼び覚まそうと語りかけ、そして銃口を自身にも向けてしまう。怪我をしている彼の足や手のもどかしい動きで、思いどおりにならない彼の自我がいっそう痛々しく感じられました。

ーーやがて、銃声と象の鳴き声。

エピローグ/松山(安西)はクラウンになる

ーー象に銃口を向けて団員のところに戻ると、松山はクラウンをみんなに見てほしいと、銃で脅しながら演技をはじめました。やがて彼が象を逃がし、その時間稼ぎでクラウンの演技をしたことが判ります。皆は大慌てで出て行き、松山だけが残って終わりました。

松山はうまくできない演技を続け、必死であったり笑顔だったりするので、狂ったのかと思いました。念願のクラウンを披露しているのに嬉しそうではなかったのは、「象を逃がさなければ」の一念だったからでしょう。

皆が出て行きひとりで踊るシーンは、空気と戯れ交わるかのような動き。ラストのはしごをどこまでも昇っていく姿は、天国への道をたどると思いたいですが。。

象と松山について~無意識の意識

サーカス団だから象がいるのは納得できますが、松山が「君は象なんだよ」と教えなくてはならないほど、自分が象であることを忘れていたのですね。服従しているいうちに、自分が何者であるか判らなくなってしまう。象は松山自身だったのでしょう。象は外界へ、松山は天へと自ら解放されていきました。

この作品の脚本と演出が凄いのは、そういうことも「あからさま」にしないところだと思います。私たちは忘れたことも忘れているので、リアルではなかなか「あからさま」になりようがないからです。

安西慎太郎さんの演技について

2020年の一人芝居『カプティウス』以来でした。

彼が舞台に上がると、演じているふうでもなく、役が乗り移っているふうでもなく、ごく自然に存在していると感じます。非日常の世界ですが、日常の奥底に潜っていくというイメージ。

ただ『カプティウス』のときと比べ、役者として少し逞しくなったかな。

今までは、繊細で壊れそうだなあとハラハラしていたのですが、カンパニー全員と観客を俯瞰して引っ張れる座長役を果たしていたと思います。りっぱでした。

そのほかについて

それぞれのキャスト、キャラクターも一筋縄ではいかない魅力がいっぱい。

伊藤修子さんはほんとに唯一無二の役者さんで、修子さんひとりで「世間」を全部表してしまいます。鎌滝恵利さんも劇中でこだわる「塩むすび」との違和感が大きくて、作品に緊張感をもたらしていました。

今回は小林且弥さんの初演出だったわけですが、次回作もぜひ観劇したいと思います。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月の観劇・鑑賞

🎪舞台『冬のライオン

2022.03.03,10  東京芸術劇場

佐々木蔵之介さんVS高畑淳子さんのパワーが炸裂していました! 

勢力者ヘンリーと広大な土地を持っていたエレノアの濃い夫婦。それぞれの表情に権謀術数を巡らせてきた人生が漂い、コメディ要素もこの2人がしかける罠のようで、素直に笑っていいものか惑わされてしまいました。

********

冬のライオン」は、12世紀のフランスとイングランドをまたぐ権力争いが激しかった時代の話です。

エレノア(エレオノール・ダキテーヌ)は欲に素直でエネルギッシュな女性。2人が結婚したのはエレノアが30歳、ヘンリーはなんと19歳の若さだったといいます。晩年のいざこざも、エレノアには血を沸き立たせる楽しみではなかったかな?

一方のヘンリーは若いアレーを寵愛するも、自らで限界を感じる時期なのでしょう。息子たちからも妻からも背かれて状況は惨めですが、それも人生だと受け止めて運命を楽しんでいたふうにも感じました。うん、佐々木蔵之介さんが巧みなのですね。

さすがベテラン!人間のたくましさや面白さをたっぷり見せていただきました🎭

 

🎨『ミロ展~日本を夢見て』

2022.03.01  bunkamura

浮世絵や瀧口修造との交流など、ミロと日本の関わりを丹念に追う展示。

ミロの絵は色やカタチが好きなのですが、日本の書画の影響という黒く太い筆づかいが印象的。黒い地平線(水平線)の3連作は初めて観ましたが、東洋哲学の世界のようでした。

www.bunkamura.co.jp

 

🎨木村伊兵衛と画家たちの見たパリ 色とりどり』

2022.03.08 目黒区美術館

木村伊兵衛 が1953、54年に撮ったパリ。古い建物の質感や女性たちの華やぎが素敵でした ブレッソンやドアノーと親しかったそうですが、同じ街の光景も少し空気感が違う気がします。色の際立たせ方が独特で、異邦人が見たパリということかしら。

 

🎨『奇想のモード』

2022.03.08 東京都庭園美術館

シュールレアリズムがモードに及ぼした影響を中心に、数々の衣裳やアクセサリー類が並ぶ。庭園美術館アールデコの内装にマッチして、この会場だからこそ生きる展覧会だと思いました。

リエーターたちの想像力は無限。そして、それを纏った人たちのチャレンジングな意識にも脱帽しました。

レディガガが愛用している館鼻則孝さんデザインのヒールレスシューズも、キラキラと✨

www.teien-art-museum.ne.jp

 

👓村上春樹ライブラリー(早稲田国際文学館)

2022.03.11  早稲田大学

早稲田キャンパス内の4号館を隈研吾さんが改修し、2021年10月1日にオープンした文学資料館。ゆったりした空間で、本を読むことができます。

村上春樹さんの作品に登場する羊男の絵もありました。

久しぶりに早稲田のキャンパスを訪れましたが、なんだかキレイで不思議な感じさえしました。私の学生時代はタテカンで埋め尽くされていたのにね~。

 

 




 

 

 

2月の観劇・鑑賞

🎪舞台「マーキュリー・ファー」

2022.02.10 世田谷パブリックシアター

暴力と絶望の世界で、ありったけの愛をふりしぼって生きようとするひとたち。

観ているのが辛かったですが、似たようなことは歴史の中でも今でも起きている。

すべてを身に受ける兄。その兄を見守る心優しいローラ。

吉沢亮さんの力強さを観ました。そしてローラを演じた宮崎秋人さんの演技に胸が締め付けられました。

残念ながら北村匠海さんが体調不良で、池岡亮介さんが代役を務められましたが、吉沢亮さんとの息もぴったり。

劇場を出たときの三軒茶屋のいつもの風景が、むしろ特別な気がしました。

 

🎪舞台「冒険者たち」

2022.02.20 川崎アートセンター

神奈川県に迷い込んだ三蔵法師一行が、名所を旅しながら展開する物語

県民ですが、初めて知った神奈川県ネタが満載。予想外の冒険の旅になりました。

蔵法師は柄本時生 さん、成河 さんは10役を演じ分けられて流石です。

神奈川芸術劇場の芸術監督で作・演出の長塚圭史さんは、役者としても大活躍でした!

公演プログラムを手に、リアルな♪JORNEY TO THE WESTもいいかも。


🎨クリスチャン・マークレー「トランスレーティング」展

2022.02,23  東京都現代美術館

学芸員さんによるギャラリーツアーに参加でき、とても楽しかったです♪

音楽と現代アートを新たな創造物に変えていく、クリスチャン・マークレーの発想と感性に驚くばかり。

紙のコラージュ?と思いきや実は楽譜で、演奏会も開かれたそうです。

 

 

これらは楽譜なのです。

 

🎪舞台・公演「解体新書 その参拾弐 完「檄」~初心不可忘~」

2022.02.24 世田谷パブリックシアター

野村萬斎さんによる“表現の本質”を探る企画『解体新書』の最終回。

第2部で藤原道三さんたちの和楽器の音とともに繰り広げられたパフォーマンスは、圧巻のボレロでした。この世とあの世、刹那と永劫。。。

万物の真理に踏み込むような世界を体感でき、忘れられない時間になりました。

感謝です。

(そのときの舞台写真が論座に掲載されました)

webronza.asahi.com

 

🎪舞台「ペーター・ストックマン」

2022.02.25  吉祥寺シアター

イプセンの『民衆の敵』を瀬戸山美咲さんが翻案・演出された舞台。

正義と欲望が対峙する話かと思ったら、そうしたシンプルな構図ではなく、相互作用で妙な方向に向かってしまう人間たちの様が胸に刺さりました。

世論は生き物。正義も怪しいーーと突きつけられます。

劇団チョコレートケーキの西尾友樹さんは、過酷なキャラを演じていてもどこかにプラスのエネルギーを感じさせてくれる俳優さん。

今回の西尾さんは民衆に追い込まれるものの、けっこうノーテンキな役どころでした。西尾さんの雰囲気で、少し気持ちが救われたかな。

 

🎪リーディング「ハムレット

2022.02.27  世田谷パブリックシアター

野村萬斎さんの上演台本・演出によるリーディングの「ハムレット」。

狂言の要素を交え、グローブ座も同じという四角形の舞台上で動作や音楽も入る贅沢さ✨

言葉が多くて解釈に追われながらも、要所要所で響くTo be or Not to beの声に、はっ!とテーマに戻れました。

ハムレット役の野村裕基さんは、狂言以外の舞台が初めてだったそうです。マスク越しでも、張り詰めた声が魅力的でした。

今回はリーディングでしたが、本公演がありそうなので期待しています!!

 

 

ボストン美術館所蔵『THE HEROES』展

2022.01.28 森アーツセンター

ボストン美術館所蔵の刀剣と浮世絵の展覧会。

神代の化け物退治から源平合戦川中島の戦いなどの武者絵が大迫力でした。 特に国芳の構図が絶妙で、現代のアニメのように吹き荒れるスピード感! 刀剣の鐔には繊細な細工が施され、単眼鏡を持って行けばよかったな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画『ハウス・オブ・グッチ』感想

2022.01.30

野心と洞察力で押しまくるGUCCI夫人像は、レディ・ガガならでは。

ファッション業界を舞台にした映画は苛烈なバトルを描くものがが多いですが、すごいのね!グッチ一族も。

心情としてはグッチ夫人を応援していたので、ハラハラしたりびっくりしたり。ラストの顛末は、あ~あ~やらかしちゃった!という感じですね。

アル・パチーノジェレミー・アイアンズも貫禄の演技で見どころ満載。

そして音楽が嬉しくて~

ユーリズミックス、ブロンディ、ボウイと懐かしい曲が次々と聞こえ、あの時代に引き込まれました。